中学校入学説明会(20250128)

令和7年度入学予定の児童と保護者を対象とした清明中学校入学説明会が開催されました。毎年この時期に開催しているもので、校区の小学校6年生及びその保護者が参加しました。はじめに1年生が「清明中学校の1年」と題して1年間の行事や部活動の様子をクイズやエピソードを交えて紹介しました。開会の挨拶で校長は、参加した児童に「今日の説明会を通じて、中学校生活をイメージしてほしい。」「残りの2か月余りの小学校生活の中でやるべきことをやり遂げて、小学校を卒業してほしい。」と語りかけました。続いて教務主任から学校生活全般(学習、日課、部活動、教育相談等)や入学式の日程等について、生徒指導主事から中学生としての生活態度について話がありました。また、黒部市教育委員会スポーツ課の担当者から部活動の地域展開や今後の見通しについて説明がありました。参加してくださった児童、保護者の皆さん、引率の小学校の先生方、ありがとうございました。

1 発表スタート!
2  入学式を思い出します!
3 体育大会の思い出
4  部活動の紹介(写真は女子ソフトテニス)
5 在校生一同、皆さんの入学を待ってます!
6  校長挨拶
7 教務主任の説明
8  生徒指導主事の説明
9 黒部市教育委員会の担当者の説明

1年生 総合的な学習発表会(20250124)

1年生の総合的な学習の時間に発表会を行いました。
1年生では、テーマ「黒部市について調べよう」をもとに、1学期から個人テーマを決め、調べ学習を行ってきました。
今回、それぞれが調べたことやそこから分かったことを基に、自分の考えをパワーポイントを使ってまとめ、紹介することができました。

1年1組
1年2組
1年3組
1年4組

PTA防災講演会(20250117)

富山県防災士会事務局次長 西島 幸紀氏を講師としてお迎えし、「黒部で想定される地震と津波への備えについて」と題してPTA防災講演会が開催されました。当日は、1995年に発生した「阪神淡路大震災」から30年目の節目の日でもあり、興味・関心や課題意識をもって講演会に臨むことができました。

講演ではご自身の経歴の紹介とともに、阪神淡路大震災、東日本大震災、能登半島地震等の規模の比較、富山県内の主な断層、その断層の活動により地震が発生した場合の震度予測や津波ハザードマップ等がデータで示され、分かりやすく解説していただきました。

津波ハザードマップでは、校区内の地区における到達時間や高さの予測が示されており、いざという時にどこに逃げるか、防災グッズの用意等、日頃からの備えが大切であることを教えていただきました。また、富山湾や黒部市内に活断層があること、予想される地震の規模等の解説では、生徒は驚くと同時に危機意識を高めることができたのではないかと思います。

参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

1 司会進行(PTA代表)
2 PTA会長挨拶
3 自己紹介
4 地震の規模の比較
5 地震による津波の浸水域(石川県珠洲市の場合)
6 津波ハザードマップ(石田地区)
7 富山県内の震度予測
8 気象庁の仕事について
9 講師の質問に挙手で答える生徒
10 真剣に話を聴く生徒
11 質問する生徒
12 質問する生徒
13 謝辞及び閉会のあいさつ(PTA会長)

3年生プラネタリウム学習(20250115、0116)

3年生のプラネタリウム学習が1月15日(水)、16日(木)の2日間に分けて吉田科学館において開催されました。3学期の「天体」の学習として、毎年この時期に行われているもので、金星や月の動きの詳しい解説等、学習事項の要点を網羅した上映内容でした。

1 入場前の様子
2 上映前の様子
3 上映前の様子
4 上映前の説明(教員)
5 上映前の説明(吉田科学館職員)
6 お礼の言葉(生徒代表)

 

新体制による委員会活動開始!(20250110)

新委員長、新副委員長の運営による初めての生徒会委員会が行われました。まず旧委員長、旧副委員長が退任の挨拶を行いました。新委員長、新副委員長はやや緊張しながらも、12月の活動の反省や1月の活動目標等を限られた時間でまとめていました。(一部の委員会の様子を掲載します。)

1  体育委員会
2  ボランティア委員会
3  広報委員会