3年生 学年レクリエーション(20241220)

2限~3限に今学期最後の学年レクリエーションを行いました。じゃんけん列車というゲームでは、個人で勝ち残りを競ったり、男女が仲よく電車を作ったりしました。次に「先生理解クイズ」や「先生が答えるクイズ」を行い、クラスごとに獲得ポイントを競い、大変盛り上がって楽しい時間を過ごすことができました。最後に企画・運営をしてくれた代議員の皆さんに有志1名がお礼を述べる場面があり、気持ちよくレクリエーションを締めくくることができました。

1  司会(代議員)
2  はじめの言葉
3 ゲーム じゃんけん列車のルール説明(代議員)
4  ゲームじゃんけん列車
5  ゲームじゃんけん列車
6  ゲームじゃんけん列車
7  先生理解クイズ ルール説明
8  先生理解クイズ クラスごとに考えてます!
9  先生理解クイズ 大正解!
10  先生理解クイズ これは誰だ?
11  成績発表&終わりの言葉(代議員)
12  代議員への感謝の言葉(生徒有志)

1学年 薬物乱用防止教室

12/20(金)2限に薬物乱用防止教室がありました。クロベ薬局学校薬剤師の黒部勝さんをお招きして違法薬物の危険性についてお話を聞きました。

生徒達はいただいたパンフレットをよく読みながら、黒部さんの話を聞いていました。もし自分や周りの人が違法薬物に巻き込まれることがあったらどのようにすべきなのか真剣に考えていました。

1学年 理科の授業のようす

1学年の理科では「光」の勉強をしています。

実験に積極的に取り組みながら、学習を進めています。

光の反射の法則を学習
光を複数回反射

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

光が屈折して人形の脚が短く見える

 

 

 

 

 

 

見る角度によって水面が鏡のように…
光の屈折について学習中

 

令和6年度 人権集会(20241209)

清明中学校では、毎年この時期に人権集会を開催し、人権について改めて考える時間としています。今年は、12月9日(月)6限に、黒部市人権擁護委員2名を来賓としてお迎えし、校紀委員会と生徒会執行部が協力して人権集会を開催しました。各学年の代表者が発表した人権作文は、生徒自身の体験や友人との人間関係の中で学んだこと等が題材となっており、人権や普段の生活について考えさせられる内容でした。校紀委員会が行った各学年の生活振り返りカードの集計結果の報告があり、校紀委員による寸劇は、おもしろく分かりやすい内容となっていました。執行部が企画した「あったか言葉」の取組では、あったか言葉の例や取組の成果が発表され、「他人に優しく接しよう」、「自分の人権だけでなく、友人の人権も大切にしよう」と呼びかけがありました。最後に令和4年度に作成された名水の里くろべ「こどもの権利宣言」が紹介されました。今回の人権集会が、自分の人権意識を見直す機会になればよいと思います。人権集会を企画・運営してくれた校紀委員会・生徒会執行部の皆さん、ありがとうございました。

1 運営(校紀委員会・生徒会執行部)
2 開会の挨拶(校紀副委員長)
3 人権作文発表(1年生代表)
4 人権作文発表(2年生代表)
5 人権作文発表(3年生代表)
6 清明中学校の生活の基本
7 生活振り返りカードについて(1年生)
8 生活振り返りカードについて(2年生)
9 生活振り返りカードについて(3年生)
10 寸劇(1年生)
11 寸劇(1年生)
12 寸劇(2年生)
13 寸劇(2年生)
14 寸劇(3年生)
15 寸劇(3年生)
16 名水の里くろべ こどもの権利宣言 について(校紀副委員長)
17 「あったか言葉」の発表(生徒会執行部)

 

18 「あったか言葉」  取り組み成果の発表
19 人権集会に参加してくださった黒部市人権擁護委員(2名)
20 閉会の挨拶(3年生校紀委員代表)
21 あったか言葉の掲示物を見る生徒(2年生)

生徒会役員選挙 立会演説会・投票(20241206)

5、6限に令和6年度生徒会役員選挙の立会演説会及び投票が行われました。立会演説会では、各立候補者の推薦人が応援演説を行い、続いて立候補者がこれまでの学年や学級での活動実績や公約(生徒会役員になったら重点的に取り組みたい活動)を説明し、支持を訴えました。その後、生徒は学年ごとに指定された投票会場で投票を行いました。開票の結果、会長1名、副会長2名が選出されました。任命式は、12月24日(火)に行われます。

1 司会進行(3年生選挙管理委員)
2 開会
3 開会の挨拶(選挙管理委員長)
4 立候補者及び推薦人登壇
5 演説-1
6 演説-2
7 演説-3
8 投票上の注意(選挙管理委員)
9 閉会の挨拶(選挙管理委員)
10 投票会場での受付(1年生)
11 投票用紙の受け取り(1年生)
12 投票用紙への記入(1年生)
13 投票(1年生)