PTA防災講演会(20250117)

富山県防災士会事務局次長 西島 幸紀氏を講師としてお迎えし、「黒部で想定される地震と津波への備えについて」と題してPTA防災講演会が開催されました。当日は、1995年に発生した「阪神淡路大震災」から30年目の節目の日でもあり、興味・関心や課題意識をもって講演会に臨むことができました。

講演ではご自身の経歴の紹介とともに、阪神淡路大震災、東日本大震災、能登半島地震等の規模の比較、富山県内の主な断層、その断層の活動により地震が発生した場合の震度予測や津波ハザードマップ等がデータで示され、分かりやすく解説していただきました。

津波ハザードマップでは、校区内の地区における到達時間や高さの予測が示されており、いざという時にどこに逃げるか、防災グッズの用意等、日頃からの備えが大切であることを教えていただきました。また、富山湾や黒部市内に活断層があること、予想される地震の規模等の解説では、生徒は驚くと同時に危機意識を高めることができたのではないかと思います。

参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

1 司会進行(PTA代表)
2 PTA会長挨拶
3 自己紹介
4 地震の規模の比較
5 地震による津波の浸水域(石川県珠洲市の場合)
6 津波ハザードマップ(石田地区)
7 富山県内の震度予測
8 気象庁の仕事について
9 講師の質問に挙手で答える生徒
10 真剣に話を聴く生徒
11 質問する生徒
12 質問する生徒
13 謝辞及び閉会のあいさつ(PTA会長)

3年生プラネタリウム学習(20250115、0116)

3年生のプラネタリウム学習が1月15日(水)、16日(木)の2日間に分けて吉田科学館において開催されました。3学期の「天体」の学習として、毎年この時期に行われているもので、金星や月の動きの詳しい解説等、学習事項の要点を網羅した上映内容でした。

1 入場前の様子
2 上映前の様子
3 上映前の様子
4 上映前の説明(教員)
5 上映前の説明(吉田科学館職員)
6 お礼の言葉(生徒代表)

 

新体制による委員会活動開始!(20250110)

新委員長、新副委員長の運営による初めての生徒会委員会が行われました。まず旧委員長、旧副委員長が退任の挨拶を行いました。新委員長、新副委員長はやや緊張しながらも、12月の活動の反省や1月の活動目標等を限られた時間でまとめていました。(一部の委員会の様子を掲載します。)

1  体育委員会
2  ボランティア委員会
3  広報委員会

 

校内書初大会(20250108、0109)

1月8日(水)に1、2年生、9日(木)に3年生が、書初大会を行いました。生徒は冬季休業中の練習の成果を出そうと、限られた時間の中で集中して取り組んでいました。各学年の入賞者の中から選抜された生徒は、2月11日(火)(建国記念の日)に開催される第64回富山県小・中・高校生書初大会に出場する予定です。

1  各学年の課題
2 1年生
3  1年生
4  2年生
5  2年生
6  3年生
7  3年生

 

着任式、3学期始業式(20250108)

始業式に先立ち、英語科の先生の着任式がありました。

続いて3学期の始業式が行われました。校長先生は式辞で「昨年と違い、平穏な新年を迎えられてうれしいです。自然災害はいつ起こるか分からないから日頃からの備えが大切です。」「新年にあたり、目標を立てましたか?目標をもって生活すると多くの情報や刺激をもらうことができ、目標達成に役立ちます。」「日常生活を大切にし、ゆっくりでも着実に前に進みましょう。」「どの学年も1年のまとめの学期を頑張りましょう。」と話しました。始業式後、生徒指導主事から冬季休業の振り返りと3学期の過ごし方について、養護教諭から「インフルエンザに負けない過ごし方等」について話がありました。

1  英語科の先生の着任式
2  始業式 校長式辞
3  生徒指導主事の話(冬季休業の振り返り)
4  養護教諭より インフルエンザに負けない過ごし方(マスク、換気、消毒、手洗い)