2年生「お金を知る講演会」(20251120)

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」の事後学習の締めくくりとして、「お金を知る講演会」が開かれ、北陸銀行黒部支店 統括副支店長の上田裕介さんを講師としてお迎えし、お金の役割や重要性、銀行の仕組み、銀行とお金の関係等について、1億円の束の重さを体験したり、クイズに答えたりしながら、楽しく分かりやすく学ぶことができました。金銭トラブルの話では、税務署や運送会社を装った実際の通知画面を紹介して説明があり、身近なところにも罠が潜んでいることを再認識することができました。質疑応答では、「なぜ北陸銀行に就職しようと思ったのですか?」「有害なサイトと正式なサイトを見分ける方法は?」等の質問に対して、上田さんは自分の経験や具体例を交えて丁寧に答えてくださいました。最後に代表の生徒が「お金は計画的に使わなければいけないと思いました。収入-貯蓄=支出という公式を意識しながら生活していきたいです。」と謝辞を述べ、講演会を終えました。終了後、生徒は教室に戻り、タブレットを使ってアンケートに答えたり、学習プリントに感想を記入したりしました。上田さん、ご来校いただいた北陸銀行の皆様、ありがとうございました。

1 講師自己紹介
2 北陸銀行って知ってますか?
3 北陸銀行ってどこにあるの?
4 北陸銀行と地域の関わり
5 人生の三大費用
6 札束の重さを体験!
7 札束の重さを体験!
8 札束の重さを体験!
9 熱心にメモする生徒
10 トラブルの例
11 トラブルの例
12 金銭トラブルの解決方法
13 学習のまとめ
14 質問する生徒
15 質問する生徒
16 質問する生徒
17 質問する生徒
18 謝辞(生徒代表)
19 タブレットでアンケートに答える生徒

スクールミーティング(20251118)

黒部市長と中学生が意見交換する「スクールミーティング」が、本校の2年生を対象に開催されました。この行事は「市の行政に親しみをもってもらうとともにふるさとである黒部への理解を深めてもらうこと」を目的に毎年開催されています。はじめに武隈義一市長が黒部市の施策を説明しました。次に質疑応答があり、「通学路に暗くて危険な箇所があるので照明を設置ほしい」「閉校となった学校の利活用の方法は」「部活動の大会等にスクールバスを利用することはできないのか」等の質問や要望を市長に直接伝える機会となりました。このスクールミーティングが、黒部市の行政や市長の役割に生徒が関心をもつきっかけになればよいと思います。終了後、生徒は教室で振り返り用紙に感想等を記入しました。武隈市長には、ご多用の中、来校いただきありがとうございました。

1 市長の説明
2 市長の説明
3 質疑応答 挙手する生徒
4 質問する生徒
5 質問する生徒
6 質問する生徒
7 質問する生徒
8 質問する生徒
9 質問する生徒
10 市長とともに質問に答える市役所の方

令和7年度富山県中学生ものづくり教育事業(20251114)

令和7年度富山県中学生ものづくり教育事業として、北陸コカ・コーラボトリング株式会社の山本昌宏さんを講師としてお迎えし、2年生を対象に「い・ろ・は・す ができるまで」の演題で、講演会を開催しました。講演では、スーパー等で実際に見ることができる商品を題材に、商品名の由来や細かい製造過程等について、具体的な説明がありました。動画やクイズ、さらに「硬水と軟水の飲み比べ」の体験もあり、最後までしっかり話を聴くことができました。また、商品の開発の工程を例に、中学生が学習や部活動等に目標をもって取り組み、目標の実現のために努力することは、社会人として生きて行くときに必ず役立つと話されました。質疑応答では、商品開発にかかる期間や山本さんの具体的な仕事内容についての質問に対して、丁寧に答えてくださいました。生徒による謝辞では、「ものづくりの大切さやその背後にある創造力と努力の重要性について改めて考えさせられました。将来の進路選択や職業選択に生かしたいです。」と締めくくり、講演会を終えました。山本様はじめ、おいでくださった皆様、ありがとうございました。

1 会社の概要
2 富山県の製造業の割合
3 クイズ
4 クイズに回答する生徒
5 硬水と軟水の違いについて
6 実際に飲み比べる生徒
7 ペットボトルの表示を確認する生徒
8 水の硬度の説明
9 実際の商品の説明
10 商品の提案
11  商品の提案
12 目標達成のために(大谷選手の場合!)
13 質疑応答
14 質疑応答
15 質疑応答
16 謝辞(生徒代表)
17 終了後、教室で!(2-1)

令和7年度 初任者研修会英語科公開授業(20251113)

初任者研修会が、新川地区の中学校に勤務する新規採用教員を対象に行われ、本校の板坂教諭が授業力の向上を図ることを目的に英語科の公開授業を行いました。生徒はグループ活動をしながら、協力して学習課題の解決に取り組んでいました。授業後の事後研修会では、授業展開や評価規準のあり方について、活発な意見交換がなされました。

公開授業1
公開授業2
公開授業3
公開授業4
公開授業5

11/14 防災まちづくり講演会

11/14(金)3、4限に、東京大学大学院情報学環 特任教授 片田敏孝氏をお招きして、防災講演会が行われました。「大津波を生き抜いた釜石の子らに学ぶ防災」をテーマに、自然豊かな富山の恵みを教授しつつ、命を守るためにはどうすればよいかを考える機会となりました。

避難三原則として、「想定にとらわれるな」「最善を尽くせ」「率先避難者たれ」を挙げ、「防災は命を守る教育」であり、自分の命を主体的に守っていかなければいけないと訴えられました。

家族と地域における、命のつながり、思い合う心を大切に、みんなで命を守っていくことについてご家庭でも、話題として取り上げていただければと思います。

 

防災まちづくり講演会①武隈市長はじめの言葉

 

防災まちづくり講演会②

 

防災まちづくり講演会③