黒部市少年少女活動実践意見発表大会、善行青少年表彰式(20241116)

黒部市少年少女活動実践意見発表大会、善行青少年表彰式が黒部市国際文化センターコラーレ のマルチホールで開催されました。清明中学校は、善行青少年表彰式において個人の部(2名)と団体の部(生徒会ボランティア委員会)で表彰を受けました。個人の部は、学級や学年の活動や学校行事における活動の内容が表彰の対象となりました。また、団体の部は学校内でのボランティア活動だけでなく、今年度は地域のこども園等にアート作品を送るなど活動内容を充実させたことが評価されました。

1 善行青少年表彰式 個人の部
2 善行青少年表彰式 個人の部
3 善行青少年表彰式 団体の部(生徒会ボランティア委員会委員長、副委員長)

授業参観、英会話科等授業公開

11月14日(木)1限~3限に授業参観を行いました。各学級では教科担任の指導のもと、生徒が学習活動に取り組みました。また、英会話科では、英会話や英語学習に関心を高められるように英会話講師とALTが工夫を凝らした公開授業を行いました。参観してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

1 1年1組 国語科
2 1年4組 技術科
3 2年1組 国語科
4 2年2・3組 保健体育科
5 3年1組 社会科
6 3年2組 美術科
7 1年1組 英会話科
8 1年1組 英会話科
9 2年1組 英会話科
10  2年1組 英会話科

 

3年生 進路選択に関する学年集会、面接の様子

「県立高等学校を目指すみなさんへ」という県教育委員会から発行されている資料をもとに、進路指導主事から令和7年度県立高等学校の入学者選抜の日程や選抜のしくみ等について説明を聞きました。また、進路選択に関する面接も実施しています。進路希望調査をもとに学級担任が本人の考えを把握し、適切な進路選択になるように助言していきます。

資料の表紙
進路選択に関する学年集会1

 

 

 

 

 

 

 

 

進路選択に関する学年集会2
面接の様子 1・2組
面接の様子 3組
面接の様子 4組
面接の様子 5組

スクールミーティング(2年生)

3年生に続き、2年生でもスクールミーティングが行われました。
武隈義一黒部市長から、道の駅「KOKOくろべ」について説明を受けたり、事前に行われたアンケート調査で生徒が質問したことへの回答を聞いたりしました。最後には、生徒らから「県立高校の再編は、黒部市でも行われるのか。」「今後、部活動の地域移行はどうなっていくのか。」「黒部市の人口が増えるための取り組みにはどんなものがあるか。」といった質問があり、市長からは丁寧な回答をいただきました。

生徒との質疑応答の様子

令和6年度北方領土出前講座(20241101)

 根室高校北方領土根室研究会(生徒2名、顧問1名)と千島歯舞諸島居住者連盟富山支部の皆さん(8名)を講師としてお招きし、3年生を対象とした令和6年度北方領土出前講座が体育館で開催されました。
前半の根室高校北方領土根室研究会の講演では、北方領土の歴史、自然、四島の面積等基礎的な知識や、不法占拠の経緯、北方領土問題の現状等やや複雑な問題についても学習することができました。また、中高校生の若い世代が北方領土問題について真剣に考えることの大切さを学びました。
 後半の千島歯舞諸島居住者連盟富山支部の皆さんの講演では、引き揚げ時の恐怖や辛さ、島での思い出等のお話を聴くことができました。「帰れるものなら帰りたいちゃ。」との言葉から皆さんの望郷の想いを強く感じ取ることができました。
 質疑応答の時間には、多くの生徒が質問し、学びを深めました。
 3年生はこれまでの学習や当日の講演内容をもとに、学習のまとめとして作文に取り組む予定です。

1   総合司会(生徒代表)
2   講師紹介(生徒代表)
3 開会の言葉(生徒代表)
4   校長先生の言葉
5  根室高校北方領土根室研究会1
6  根室高校北方領土根室研究会2
7  千島歯舞諸島居住者連盟の皆さん
8   千島歯舞諸島居住者連盟富山支部の講演を   聴く3年生

 

9   質疑応答-1
10   質疑応答-2
11  質疑応答-3
12   質疑応答-4
13  質疑応答-5
14   質疑応答-6
15   謝辞(生徒代表)
16   閉会の挨拶(生徒代表)