長い伝統のあるこの海岸清掃には、毎年本校の生徒が参加しており、今年も20名余りが参加しました。開会式のあと、海岸線を中心に燃えるゴミ、燃やせないゴミの分別しながら、清掃活動に取り組みました。なかには、波消しブロックに近付いて、打ち上げられた木くずを丁寧に回収する生徒もいました。また、荒俣地区の住人や地元企業の方々も参加しておられ、1時間余りの活動でとてもきれいになりました。



SEIMEI JUNIOR HIGH SCHOOL
長い伝統のあるこの海岸清掃には、毎年本校の生徒が参加しており、今年も20名余りが参加しました。開会式のあと、海岸線を中心に燃えるゴミ、燃やせないゴミの分別しながら、清掃活動に取り組みました。なかには、波消しブロックに近付いて、打ち上げられた木くずを丁寧に回収する生徒もいました。また、荒俣地区の住人や地元企業の方々も参加しておられ、1時間余りの活動でとてもきれいになりました。
5限に校舎内での火災発生を想定した避難訓練を行いました。生徒は、学級担任の指示に従い、真剣に行動しており、速やかにグラウンドに避難することができました。万が一に備えて、これからも定期的に避難訓練を実施していきます。
来週には期末考査があり、生徒も集中して授業を受けています。
6月3日から、教育実習生2名がそれぞれ、2学年と3学年に所属し、実習に取り組んでいます。また、部活動にも参加し生徒と交流しています。
助産師の水島先生をお招きして、いのちについての講演をしていただきました。大切に守られてきた私たちのいのちを自分自身で大切にしようという感想がたくさん見られました。
事後の振り返りでは、育ててくれた家族、関わってくれた人に向けたメッセージを書きました。
6月10日(月)の6限に市選手権大会、新川地区総合選手権大会、コンクール等に向けての壮行会が開かれました。各部の代表が大会、コンクールに向けての抱負を述べました。また、部活動担当の先生から「仲間や家族、ライバルへの感謝の気持ちをもって大会やコンクールに臨んでほしい。」と励ましの言葉がありました。最後に有志の応援団がエールを送り、壮行会を終えました。