授業参観、英会話科公開授業(20251113)

2回目の授業参観が11月13日(木)の1限~2限に行われ、教科の授業や総合的な学習の発表会等を公開しました。また、黒部市が力を入れている英会話科の授業も公開され、英会話科担当者とALTが連携して授業を行いました。生徒は、保護者等が見守る中、学習活動に積極的に参加しました。参観してくださった保護者の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。

授業参観1 (1年生)
授業参観2(1年生)
授業参観3(2年生)
授業参観4 (2年生)
授業参観5  (3年生)
授業参観6(3年生)
英会話科1  (2年生)
英会話科2 (2年生)

 

 

 

 

 

11/11 e-ネット安心・安全講座

11/11(火)3、4限に、インテック株式会社 干場進二氏を講師としてお招きし、「e-ネット安心・安全講座」を行いました。

SNSを使用する上での注意点や危険性、実際に起きているトラブルについて3つの事例を基に、具体的な対応策について話を聞きました。

①ネットへの投稿

ネットに投稿することが自分や他者の将来に影響するかもしれないこと、誰かが嫌な気持ちになるかもしれないことを踏まえ、本当に大丈夫かよく考えてほしい。

②ネットの使いすぎ

自分の利用状況を知ること、おうちの人と納得できるルールを決めること、ネットやゲーム以外の趣味をもつことがネットを使いすぎないポイントである。自分にとっての優先順位を考えてほしい。

③ネット上の偽・誤情報

嘘や誤った情報を、簡単に信じない。本当か確かめる。軽い気持ちで広めない。様々な方向から正しい情報かを見極めてほしい。

最後に、ネットは生活にとけ込んでいるため、学校生活とインターネットを使用することを両立するにはバランスが大事であり、今回の学びを生かして、賢くネットを使ってほしいと提言されました。これを機に、生徒のみなさんには、自分たちのインターネットの使い方について、改めて見直してもらえればと思います。

 

e-ネット安心・安全講座①
e-ネット安心・安全講座①

 

e-ネット安心・安全講座②

 

e-ネット安心・安全講座③

3年生家庭科 こども園・保育所訪問(20251027、29、30、1104 )

3年生は、家庭科の授業で幼児との触れ合い方を学び、命の大切さを感じることを目的に、市内のこども園・保育所を訪問しました。遊具で遊んだり、折り紙をしたりして園児と楽しく触れ合いました。受け入れてくださったこども園・保育所の皆様に感謝申し上げます。

1 こども園・保育所訪問(3-1)
2 こども園・保育所訪問(3-1)
3 こども園・保育所訪問(3-2)
4  こども園・保育所訪問(3-2)
5 こども園・保育所訪問(3-3)
6  こども園・保育所訪問(3-3)
7  こども園・保育所訪問(3-4)
8  こども園・保育所訪問(3-4)

令和7年度北方領土出前講座(20251107)

 

千島歯舞諸島居住者連盟の皆さんと根室高校北方領土根室研究会を講師としてお招きし、3年生を対象とした令和7年度北方領土出前講座を開催しました。

前半は千島歯舞諸島居住者連盟根室支部の鈴木咲子さんからお話を聞きました。生まれ育った場所を突然ロシアに占拠され、毎日貧しさの中で怯えながら過ごしていたことを聞きました。生まれ育った場所に戻りたいという強く切実な思いを感じ取ることができました。

後半の根室高校北方領土根室研究会の講演では、北方領土の歴史、自然、四島の面積等、基礎的な知識や、不法占拠の経緯、北方領土問題の現状等をクイズを交えながら分かりやすく教えていただきました。

質疑応答では、多くの生徒が質問し、学びを深めました。
3年生はこれまでの学習や講演内容から学んだこと・感じたことをまとめ、総合の時間に発表する予定です。

令和7年度 合唱コンクール(20251028)

令和7年度清明中学校合唱コンクールが開催され、「完全燃唱 ~羽ばたけ歌声 繋げ絆 思いを胸に~」のスローガンのもと、各学級でこれまで練習してきた成果を十分に発揮し、すばらしいハーモニーをコラーレに響かせました。講評では、審査員としてお迎えした横内桂子さんが「1年生は素直に歌っていました。2年生は昨年に比べて声量が出てきました。3年生は、声に深みがありました。想いが伝わる合唱でした。ここまでともにがんばってきた仲間や、いつも寄り添い励ましてくださった先生方に感謝しましょう。来年も素晴らしい歌声が聴けることを願っています。」と生徒を労い、励ましました。合唱コンクールへの取り組みを通じて培った学級の団結力や粘り強く課題に取り組む態度を、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。参観してくださった来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

1 開会式
2 審査基準の発表(学習委員)
3 校歌合唱
4 合唱1-4
5 合唱1-3
6 合唱1-1
7 合唱1-2
8 合唱2-3
9 合唱2-2
10 合唱2-1
11 合唱2-4
12 合唱3-3
13 合唱3-4
14 合唱3-1
15 合唱3-2
16 合唱3-4
17 合唱3-1
18 合唱3-2
19 合唱サークル
20 講評(横内先生)
21  成績発表(学習委員)
22 最優秀賞!(1年生)
23 最優秀賞!(2年生)
24 最優秀賞!(3年生)
25 表彰式(写真は3年生最優秀賞)
26 各学年の最優秀賞、優秀賞(代表者)
27 閉会の言葉(学習委員)
28 終了後教室で!(1年生最優秀賞)
29 終了後教室で!(2年生最優秀賞)
30 終了後教室で!(3年生最優秀賞)
31 感想を記入する生徒