令和7年度 合唱コンクール(20251028)

令和7年度清明中学校合唱コンクールが開催され、「完全燃唱 ~羽ばたけ歌声 繋げ絆 思いを胸に~」のスローガンのもと、各学級でこれまで練習してきた成果を十分に発揮し、すばらしいハーモニーをコラーレに響かせました。講評では、審査員としてお迎えした横内桂子さんが「1年生は素直に歌っていました。2年生は昨年に比べて声量が出てきました。3年生は、声に深みがありました。想いが伝わる合唱でした。ここまでともにがんばってきた仲間や、いつも寄り添い励ましてくださった先生方に感謝しましょう。来年も素晴らしい歌声が聴けることを願っています。」と生徒を労い、励ましました。合唱コンクールへの取り組みを通じて培った学級の団結力や粘り強く課題に取り組む態度を、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。参観してくださった来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

1 開会式
2 審査基準の発表(学習委員)
3 校歌合唱
4 合唱1-4
5 合唱1-3
6 合唱1-1
7 合唱1-2
8 合唱2-3
9 合唱2-2
10 合唱2-1
11 合唱2-4
12 合唱3-3
13 合唱3-4
14 合唱3-1
15 合唱3-2
16 合唱3-4
17 合唱3-1
18 合唱3-2
19 合唱サークル
20 講評(横内先生)
21  成績発表(学習委員)
22 最優秀賞!(1年生)
23 最優秀賞!(2年生)
24 最優秀賞!(3年生)
25 表彰式(写真は3年生最優秀賞)
26 各学年の最優秀賞、優秀賞(代表者)
27 閉会の言葉(学習委員)
28 終了後教室で!(1年生最優秀賞)
29 終了後教室で!(2年生最優秀賞)
30 終了後教室で!(3年生最優秀賞)
31 感想を記入する生徒

 

 

令和7年度姉妹都市交流研修事業(メーコン・ビブ郡より来校)(20251027、28)

姉妹都市交流研修事業としてメーコン(アメリカ合衆国)から来日しているメンバーのうち5名が、27日(月)、28日(火)の2日間、清明中学校を訪問し、授業に参加したり、茶道や書道といった日本文化に触れたりして、生徒や教職員と交流を深めました。清明中学校の生徒は、授業や給食の時間に、笑顔でコミュニケーションを取ろうとがんばっていました。放課後には部活動に参加する姿も見られ、楽しいひとときを過ごすことができました。5名の皆さん、お元気で!

1 メーコンの紹介ボード
2 ボードを見る生徒
3 紹介ボードを見る随行員等
4 朝の会での紹介(2-1)
5 授業(2-1)
6 授業(2-3)
7 授業(3-2)
8 授業 (3-4)
9 書道に挑戦!
10 書道に挑戦!
11 茶道に挑戦!
12 お菓子おいしい!
13 結構なお点前でした!(笑)
14 卓球に挑戦!
15 お別れです!
16 元気でね!

 

秋のさわやか運動(20251024)

青少年育成黒部市民会議の「秋のさわやか運動」が行われ、役員の方々が清明中学校の生徒玄関前に立って活動しました。皆さんの「おはようございます!」の声かけに登校した生徒も元気に「おはようございます!」と返していました。参加してくださった青少年育成黒部市民会議の皆様、ありがとうございました。

活動の様子1
活動の様子2

 

学力向上に関する講演会(20251022)

新潟大学非常勤講師、青山学院大学非常勤講師の高橋和光先生を講師としてお迎えし、本校の教職員を対象として学力向上に関する講演会を開催しました。講演会は「学力向上と授業つくり よい授業とは」をテーマに行われ、「発問のあり方」「授業のやま場」「授業における振り返りの重要性」「評価の方法」等、教職員の授業改善につながる内容でした。また、これまでの高橋先生の研究成果や生成AIを活用した事例等も紹介され、短時間でしたが中身の濃い講演会となりました。高橋先生、ご多用の中、講演いただきありがとうございました。また、参加してくださった市内教育関係者の皆様、ありがとうございました。 

学力向上講演会1
学力向上講演会2
学力向上講演会3
学力向上講演会4
学力向上講演会5

合唱コンクール 学年リハーサル(20251023)

明日10月28日(火)に黒部市国際文化センターコラーレ(カーターホール)で開催する合唱コンクールに向けての学年リハーサルが、23日(木)に学習委員会の進行のもと、1~2限に3年生、3~4限に2年生、5~6限に1年生の順で行われました。リハーサルでは、コラーレ(カーターホール)での座席を意識しながら、登壇、降壇の練習等をするとともに、本番の順番とおりに歌いました。最後に音楽科の先生から講評をもらい、今後の練習におけるポイントを確認しました。

1 1年生
2  2年生
3 運営のリハーサル